Windows XPの正規ユーザーは来月より標準でLZH圧縮ファイルを解凍可能に (窓の杜)

正規ルートで買ってるはずなのに海賊版ですとか言われたら凹むよね(ぇ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

新たなPHSサービスの幕開けか

WILLCOM、定額通話プランを5月1日より

いよいよ通話の定額に突入ですか!

今回はとりあえずWILLCOM同士しか完全定額にはなってないけど、それでも他キャリアに先駆けてのこの動きは見事です。

プレスリリースによれば、すでにこの先、固定電話・IP電話はもちろん、いつになるかは不明だけど携帯電話の定額化まで目指しているらしいし、本当活発で見事です。

私としては、7月ごろ予定となっているけど、通信の低価格な定額サービスにちょっと期待してます。

ただ、回線が細い(1xと発表されてます)からなぁ…そこがちょっと気になるところ。

参考URI

日本通信、新型データカード「bモバイルhours」

先にデータ通信の云々とまとめたけど、考えてみると、こっちの方が有利なのか?

大きな違いは、1xか4xか。通常はこのカードで済ませて、通信が厳しいときはauのWINなんて利用法もいけそうだね。

まぁ、元々モバイルはそんなに使わないとか、緊急時の非常バックアップ回線用だとか…無線LANスポットがないところ用だとか(ぇ

料金面を考えてみたけど、単純計算で「2.771円/分」(追加パックで計算)になるかな?

そしたら、150時間では「24,937.5円」となって、端末代が「4,862.5円」くらいでしょうか?

数字の上では納得いく範囲ですね。

気になる点は、パケットに対してではなく、時間に対して課金計算されること。

つなぎ放題と考えるには少し厳しいので、どう考えたらいいのかうまく答えが見出せてないところです。

カラオケにいってるあいだつけっぱなしにしてるとか、やりかねない私だから(笑)

あと、無通信時間って結構になるだろうしね。そのあたりも若干はもったいなさがあるかなぁ。

リリースをみてみる限りでは、1年期限があるだけで、無効になる条件はなさそうだし、長くもてそうだね。

基本料金っぽく、毎月いくらかずつ減るとか、一定期間ごとにチャージが必要とか、そんなこともなさそうだし。

(そもそも、携帯をばりばり使ってしまっている現状で、他にもいろいろ出費が多いので、WILLCOMの4xを導入してしまう余力がないのもまた事実… orz)

う~ん…この際だから、あたしもヒトバシラーにでもなるか?(ぉ

参考URI

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

マイクロソフトのVisual Basicサポート終了計画に有力開発者らが抗議 (CNET Japan)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

早く家に帰ろう–「時短」が進む米ソフトウェア業界 (CNET Japan)

さぁ、早く帰りましょう。

さすがに「36.4h/w」なんて無理だけど…orz

ってのは理想だね…

若年プログラマな私が言える立場でもないとは思うけど、現状私のやってる開発そのものは確かに比較的早くできる。が、リリースに関連する作業がかなりシンドイ。割に合わない作業が多いのが実情。モジュールの結合以上のテストとリリースノート関連の作業がかなり時間が掛かる。

テストはまぁプロセスの一環だから仕方ない部分もあるけど、そうはいっても新バージョンごとに項目が雪だるま状態になるのは勘弁願いたい気分。

私はこれまでも、これからも、極力時短で生き延びたいと考えてます。(目標:残業1時間以内w)

割り込みの仕事が結構あるけど、それ含めて早く帰るよう努めます。

皆さんも早く帰りましょう(ぉ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

Mozilla Japan、「Firefox 1.0.1」日本語版公開

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

5GHz帯無線アクセスシステムに電波使用料を課す政令、原案通り公布へ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

1GB、2GBは当たり前!? 大容量のWebメールを使おう

う~ん…私は自分でサーバ立ててるから、1.5GBくらいの添付ファイルなら受け取れると思う(マテ

まぁ、テストしたことないからはっきりとは言わないけどね(ぉぃ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

ボーダフォンの902SH/802SHに不具合、12万人以上に影響

こんなんで大丈夫かいな…V社…

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

P2P電話「Skype」の最新ベータ版、SkypeInやVoicemailなど新機能搭載

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

Windows XP SP2への自動アップデート無効化ツール、4月12日で遮断終了

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする