中部国際空港:開港から2週間 不慣れで?目立つ運航遅れ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

残虐ゲームソフト有害図書に指定へ

カテゴリー: 日常 | コメントする

しばらくぶりの適用・検挙:決闘罪

「決闘罪」で中3生ら6人摘発

中3ら6人「決闘」容疑、多摩川河川敷でけんか

中学生ら6人を逮捕、書類送検 警視庁

いやぁ、あるもんですなぁ。「決闘罪」

決闘罪は江戸時代のあだ討ちや果たし合いを防ぐために1889(明治22)年に設けられ、警視庁で適用するのは6年ぶり。決闘をした者は2年以上5年以下の懲役。

本当、久しぶりの適用ですよね。

本当、明治の時代の刑事罰が残っているってのがすごい。すっかり忘れてました。

当事者たちが、これで反省するなれば良いことですが…

しかし、これ、何かしらの改正をすべきだよね?(ぇ

カテゴリー: 日常 | コメントする

Sony Ericsson、初のウォークマン携帯を発表

でました。ウォークマンを冠した携帯端末がっ!!!

私は不要だが(ぇ

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

Windowsのアクティベーション変更、正規版ユーザーには影響なし (CNET Japan)

Microsoft社のやりたいことはよくわかるんだけど、結局、自作ユーザを締め出してない?

自作ユーザの締め出しをしていて、あの会社に良いことがあるとは到底思えないね。

本当、馬鹿にされてる気がする。

「木を見て森を見ず」とでも言うかな?そんな言葉さえ思い浮かぶ。

ネット経由がなくなると、あとは電話か??

これで運用体制が悪かったら最悪だね。調子が悪くなると再インストールなんてよくあるわけだし、その点が不便になるようじゃはっきりいってダメだ。

そもそも、頻繁に再インストールが必要になるOSがダメな気がするが…(ぉ

 Microsoftは米国時間2月28日、ネット経由のWindowsアクティベーションを中止する計画を実行に移したが、した。

なんか、もうわけわかんなくなってるYO!(ぇ

それと、少なくともこっそり違法コピーで使ってるユーザって、正規版がたかすぎて…というのもあるのでは?そう考えると、正規版の価格をもう少し安くするような、そんな対策も取れないわけ?

前にも書いた気がするけど、本体よりOSが高いなんて馬鹿な話が罷り通っていいわけ?そういうちぐはぐな状況を改善することも検討すべき項目であると少しは感じる。

XPの追加ライセンスとかあるけど、あれって、思ったほど安くないし…もう少し何か考えてくれないかな?

ってか、ゲイツ君のOS高いよ!(何

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

第137回:携帯型IP電話端末や無線LAN対応FOMA「N900iL」と連動できるIP電話機能を搭載したアイコムの無線LANルータ「SR-5200VoIP2」

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

NTT東西の新年事業計画発表

NTT東西の事業計画、Bフレッツ180万増、光IP電話160万増を目指す (BroadBand Watch)

「『ひかり電話』への移行に注力」,東西NTTが2005年度計画を公表 (IT Pro)

NTT東西の05年度事業計画、光サービスに注力 (CNET Japan)

えっと…うち、FTTHなんて夢のまた夢状態なんですけど??

これって打開してくれるんですか?(真顔(何

光アクセスサービス「Bフレッツ」は、サービスの普及と提供エリアの拡大を進め、東西合わせてカバー率85%、180万件の新規契約を目指す。

うちのエリアって、カバー率85%だと入らないかもしれない?

危なすぎる…なんかまだかなり先の雰囲気?

まぁ、CATV局が安定して高速ならいいんだけど、上下が512Kbps/8Mbpsだしなぁ…。この状態ですでに2年くらい経過してるかな?サービス改定後から。う~ん…いい加減更新してくれ…。今の状態でFTTHを待てといわれても待てるわけがない(何

実際、某C国電力だって、川の反対側までしかきてないし、うちのエリアにはどの業者も参入してきてません。確かに密集しているかいないかだと、そこまで密集しているわけでもないけど、それでも住宅街もあるし、全く意味がないというわけでもないだろうに。

あぁやだやだ…。いつになったら10Mbpsを超える数値を見ることが出来るのだろうか…(泣)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

さくら。

拝みました。

拝ませてもらいましたよ!

停車時間が短すぎてうまく撮影はできてなかったりするけど…たぶん…

しかし…寒い…

カテゴリー: 日常 | コメントする

Firefoxの成長率が鈍化、IEのシェアは80%台に–米調査 (CNET Japan)

とうとう鈍化してきましたか。まぁ、もともとこうなるのはいつかはやってくるわけで、自然だと思う。

でも、まだまだ成長しているわけですから、そこを忘れてはならないと思う。

日本などのアジア圏での広まりが薄いとあるが、結局、「おまけ」についての考え方の違いとかで言い表せそう。

あえて、IEを「おまけ」扱いする*1ならば、タダでもらったおまけを愛して使い続け、保守的になるといったところが心情としてあるのでは?

和の精神とでもいいますか、そんな感じさえします。

 WebSideStoryのCEO、Jeff Lunsfordは声明のなかで「アーリーアダプタにはほぼ行き渡りつつあるため、おそらくこれは予想通りの動きといえる」と述べた。

もう、これは当たり前のことですね。

これからどう動いていくかが問題になるわけですが、果たしてどうなるのだろうか…

IEに嫌気がさすようなことがないと、積極的に移行するわけでもないし、むしろそのまま現行のIEを使い続けるとも考えられる。

そうなれば、いつまで成長していくかは未知数ですね。

*1:元々Microsoft社製OSインストール時に自動的にインストールされているわけで、この捕らえ方が間違っているとも思えないが…

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

ドコモ、PHSサービス撤退も視野に4月末で新規受付終了

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする