Napsterのコピープロテクト回避法、ネットに出回る (ITmedia)

完全なアナログを経由すればこういうのができちゃうからねぇ…まぁ、ごく自然なことかな。

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

ヤフーがなぜ今、Blogか (ITmedia)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

モトローラ、Skypeを搭載したWi-Fi携帯電話機を開発中 (CNet Japan)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

次期IEはスタンドアロンで–マイクロソフト、方針を大転換 (CNet Japan)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

gaiax、JASRACの許諾楽曲をサイト上で再生できるBGMサービス (BroadBand Watch)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

gooブログ、ディスク容量を無料版で3GB、有料版で1TBに拡大 (BroadBand Watch)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

「パッチの数はWindowsよりLinuxが多い」–Windowsの安全性をアピールするマイクロソフト (CNet Japan)

なにか根本的なことを履き違えた発言だし…

そもそも、パッチ数が多い少ないとか、間隔が短いとか広いとか、それ以前の問題の気がするんだけど?

Linuxの安全神話の真の意味をまるっきり履き違えてると思う。

さまざまなデータとかいってるけど、そんなのごく一部の都合の良いデータしか見てないんじゃない?

そうとしか考えられない。

そもそも、安全神話って、「攻撃のターゲットになる、ならない」ってのがひとつあるんだよなぁ。いくらパッチ数が少なかろうが、間隔が短かろうが、数多くの攻撃対象になるのなら全く意味がないじゃん。

そういう根本的なことを言わずに、数だとかそういうこといってて、アホちゃいますか?(ぉ

間隔だって、短いに越したことはないけど、短くてまた不具合出して再リリースとか馬鹿なことをやるくらいなら長くたって別に問題ないじゃん?そういうもんじゃないの?

> 「最新機能がサポートされていない場合、サポート外を承知でリスクを冒して機能を取り入れなくてはならない」

これだってそう。なにか履き違えてる。

結局は、ゲイツだって一緒。いや、むしろ、開発が難しいんだから、ゲイツには入れることすらできないのでは?

そういう自由度のなさってのを暴露したってツッコミもいけますな(何

幹部がアレでどうするかねぇ。

ダメすぎると思う。

# いろいろなものでシェアを奪われたり、版権関連でイチャモンつけられてるから、何かしら焦ってるのか?(何

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

はてなダイアリー、コメントやトラックバックが記事単位で管理可能に (BroadBand Watch)

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

NTT西日本のフレッツ・スポット、愛知県や山口県でサービスエリア拡大

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする

鷹山、WiMAX方式を採用したFWAによるIP携帯電話サービスを12月にも開始

カテゴリー: 日常 | タグ: | コメントする