ランキングA
-
山口という地で走り続けるIT系勉強会のともしび
10 PV -
New パソ(しかも専用w
4 PV -
車載動画紹介企画 協力者募集中!
3 PV -
2011.7.18~20 成人式フォーラムへの出席ほか
3 PV -
やまぐちの隠れた日本一。「成人式」の世界、教えちゃいます。
2 PV -
注目度急上昇の商品ランキングサービス「今人気.com」リリースしました
2 PV -
徳山競艇のG1徳山クラウン争奪戦BRT58がやはり凄い件
2 PV -
ブログ移転しました
2 PV -
エクストリーム出社のご報告
2 PV -
【車載オフ便乗企画】痛タクシー(苺ましまろタクシー)を呼ぼう! やります
2 PV
-
検索
国際化ドメイン名のフィッシング詐欺はブラウザの責任ではないとJPRSが見解
「フォントが似ているだけ」というのがそもそもの問題なんですよね。
運用ルールで何とでも対処できる範囲とは思うんですけどねぇ。そのルールに従って、ブラウザ側でも実装すればかなり防止策になるとは思うんだけど。
ソフトバンク3Q決算、孫氏が総務省の周波数再編裁定を非難
ただ単にはぶてているだけなら逝ってよし(ぇ
ただ、ここまではっきりと突っぱねられると、お役所への不信感ってのは相当なものになってきますよね。
全てが新しい~東芝の新フラグシップ「RD-Z1」登場 (ITmedia)
これは困った。こうあってほしいと思った事がほとんど実装されているじゃないか!
近々ハイブリッドレコーダを導入するつもりで前向きに検討していたらこれだ…
内部の仕様で気になる部分があって、そこを加味して少し考えてみたいとは思うんですが、何せ予算を大幅にオーバーしてまつ(ぇ
Mozilla/Firefox/Operaなどに国際化ドメイン名の盲点をついたURL偽装の問題 (窓の杜)
そりゃ確かに、ぱっと見じゃ解らないです…
マイクロソフト、Windows、IE、Officeなどの脆弱性13件~“緊急”は9件 (Internet Watch)
まとめて出してくるのはいいけど、そんなに緊急なら昔みたいに早めに出すくらいの心がけって欲しくない?(ぇ